未分類

GO‼店主

ちっちゃな頃、誰しもお店屋さんゴッコしましたね、最近は孫としましたよ、お金の感覚がまるでないので、これいくらですかと鉛筆をとると孫は5万円ですなんて言ったりして!自分のお店を持ちたい方、沢山います!修行中の人はいつかは自分の店をとかコーヒー好きの人は定年後、喫茶店をやりたいとかね。私は音楽生活12年を迎えた28歳の時、自分の店を持ちましたよ。急な階段を3階まで上がると言う悪条件の中で色々工夫しながら50歳まで一流企業の方々にご支援いただきながら運営致しました。その時の人脈が今の仕事にも生きています。実体験と経験から色々アドバイスも出来ますので特に始めて飲食店をなさる方はご相談ください!

 自分のお店を持つ、こんな楽しい事はありません、支払いに追われなければ<笑>このページをご一読下さい、私自体、上手く行った事も失敗した事も沢山あります。勿論凄く儲かった事も支払いに追われた事もありました。そのような経験を振り返りお読み頂く方に快適なオーナー生活が出来る様、ちょっと「うるさい」と感じるかも知れませんがお書きしました。チェーンの飲食店とは全く違う個人のお店、だから楽しい!ご成功を心からお祈りいたします。ご相談もどうぞ!

 個々からラフに行きますね・・・お店って自分で持てば定年無、上手くいけば小さな店でも月100万円は残る!私は演奏や司会と言うステージ業との二股でしたので、作ったお店、メンバーズクラブ左京の店長はドラマーの弟(写真左の髭姿)に任せましたので楽でした。儲かる店と安定する店、生活に密着している店は安定しますが今は大儲けって事は少ないですね(もちろん色々なアイデアを駆使してイベント掛ければ別ですが)一方非日常的な世界を提供するお店は一日100万円儲かるときもあれば一人もお客が来ず(おっちゃっぴき)人件費や経費など出費するだけの大損をする事があります。私が持っていたお店は日常と非日常の中間くらい、生演奏は提供しますがホステスさんはおかない店でした。約40席でしたが、年末の忘年会時期などは一日100万円の売り上げがあった日もありましたし、お盆の前後なと来てくれるのは友人一人のみなんて日もありました。貴方が持ちたいお店は日常と非日常のどの辺ですか?ここでは飲食を伴う店を想定し基礎的な準備などお書きしますね!非日常の極みは風俗系だと思いますが、良からぬ人との関係ができやすいのでおすすめしませんよ!

まずは古着屋さんや中古品店などは税金の申請だけで簡単ですが(ものによっては古物商資格必要)、飲食は保健所への申請が必要そして資格・・・めんどくせ~、私もそう思いましたがやってみると簡単、それも開店の時、一度だけ、あとは更新の際、言ってボ~と講習を聞いてるだけ!でははじまりはじまり・・・

資格・保健所許可 

飲食店の許可と手続き・・・まず食べ物を出すので保健所の許可は絶対必要、その時必要な資格が調理師か食品衛生責任者、食品衛生責任者は17歳以上、1万円チョットで講習一日で資格取得出来ますので将来飲食店をしたい人はお時間の有る時取っておくといいでしょう!プラス消防署で防火管理者も取得しておいてください。#お寿司屋さんなのにカラオケある所って有るよね・・・著作資料を請求される可能性があります。・・・あ~めんどくせ!となる?ここまでくれば後は楽しい事だらけですよ!
そこでコツをご案内します=保健所はお役所の中でも親切なところ、気楽に相談するといいですよ。まず保健所に行って「飲食店やりたいんだけど?」と聞いちゃう。答えは食品衛生責任者か調理師の資格がいるよ、次に設備はこれとこれが必要ですよと親切に教えてくれます。小さなお店はこれでOK,簡単でしょ!本など買う必要はありません、聞くのが一番です。

はじめに 保健所に行って「お店やりたいんだけど」と聞けばOK!次に消防署に行って「お店やるんだけど」と聞けばOK!次に警察署に行って「お店やるんだけど」と聞けばOK!次に税務署にに行って「お店やるんだけど」と聞けばOK!たったこれだけです!簡単でしょ!

基本一人で営業する小さなお店はここまででOK!大きなお店や従業員を雇うお店はプラス、労働基準監督署、公共職業安定所、社会保険事務所に行って「お店やるんだけど」と聞けばOK!ハイ終了です!・・・これらの手続きは一度通過すればいいもので覚える必要もないのでネットであれこれ調べるより「聞く」が一番楽ですよ!

文書にすると面倒に見えますが、やってみると案外簡単です!でも開店前は楽しい忙しい、食器を買ったり調理器具を揃えたり、料理の試作をしたり、楽しいけど忙しいので、いつかお店でもやりたいなぁと思った時点で時間を作り食品衛生責任者、防火管理者の2つは取得しておきましょう。私は食品衛生責任者と甲種防火管理者の二つを事前に取りました!難しいことはないし親切に色々教えてくれるので講習は楽しいですよ。

お店は何処で?業種によってはお店を開けない場所がありますので、気に留めておいてくださいね。チョット難しそうに聞こえるけど簡単、まず私達の住むエリアは13種類の用途別に分けられています。さて貴方がお店を出そうとしている場所はどれに当たりますか?第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域、田園住居地域、近隣商業地域、商業地域、準工業地域、工業地域、工業専用地域とありますが判らなかったら役所に聞いてください。ここでは飲食店が出せるエリアをお話しします。チョットお堅く感じるけど読むと簡単です。飲食店営業が営業できる地域は第一種低層住居専用地域兼用住宅でお店が50㎡以下かつ建物の延べ面積の2分の1未満のものと第二種低層住居専用地域兼用住宅でお店が50㎡以下かつ建物の延べ面積の2分の1未満のもの、喫茶店なら150㎡以下のものと第一種中高層住居専用地域500㎡以下で2階以下のものと第二種中高層住居専用地域1500㎡以下で2階以下のものと第一種住居地域(制限なし)と第二種住居地域(制限なし)と準住居地域(制限なし)と田園住居地域店舗や飲食店の部分が2階以下で床面積の合計が150㎡以内のもの、店舗や飲食店の部分が2階以下で床面積の合計が500㎡以内のもの(田園住居地域及びその周辺の地域で生産された農産物の販売またはそれを材料にした料理の提供を主たる目的とする場合や、原材料とする食品の製造・加工を主たる目的とする場合に限る)と近隣商業地域(制限なし)と商業地域(制限なし)と準工業地域(制限なし)と工業地域(制限なし)となります。飲食店でも場所に制限もあります、バーや居酒屋が営業できる地域 (深夜酒類提供飲食店営業届の必要な店)は 近隣商業地域商業地域準工業地域工業地域 、キャバクラやスナックが営業できる地域(風俗営業1号許可が必要な店は近隣商業地域商業地域準工業地域工業地域と定められています。# 深夜酒類提供飲食店営業届 深夜0時から午前6時までの間に主にお酒を提供する飲食店をオープンしたいときは、開店の10日前までに届けを出しましょう。 届け出る場所は、所轄の警察署です。 #風俗営業1号許可 申請は所轄の警察署、申請後約2週間程度で、「実査」と呼ばれる店内チェックが行われます。実査は、市役所、警察、浄化委員会、消防署など複数の機関の人間が訪問してきて、お店の中の設備が確認されます。要件をクリアしていれば、申請からおよそ55日以内に許可が下ります。まとめ=深夜営業はまだしも風俗系のお店をやる許可は面倒ですね。・・・あ~めんどくせ!となる?最初だけだから我慢して下さいね

経験からのアドバイス・・・①小さなお店からスタートする事 ②内装や看板は何もかも業者任せにしないで自分で出来るものは自分で作る ③お客は遠くの友人より隣人(よく来れる人)を大切に ④メニューは初めから増やし過ぎない ⑤テイクアウトも視野に入れる ⑥一番重要!極力人を使わない(ランニングコストは虚苦極力抑える)

最も気になるのは開店資金でしょう、借金して豪華な店を作るも結構ですが出費を控えて質素ながら暖かな雰囲気を出すのもいいですよ。そこで一番心配なのが「取らぬ狸の皮算用」、特にすでに他店で修行しているような人、はっきり言って自信過剰になる人が多い、○○ちゃんが店出したら行くからね!なんて言われると有頂天に。カッコいい店を作ろうと!過度な借金は破滅を招きます。ちょっと水をさすような事を言いましたが商売はそうそう簡単なものではありません。常に工夫と節約を頭に入れてください。これは飲食に限らず商売すべて、家庭にも言える事です。

ズバリ開店資金200万円程度・・・生活費、運が良ければ開店景気があり初月から十分な利益は出るでしょうが念のため半年位は赤字でも生活できるお金は用意してから踏み出しましょう。店舗に掛かる資金、自宅改造、賃貸などによりかかる費用は異なります。自宅改造は先ず後の検査が通るように作る必要がありますので、保健所、消防署に必要事項を確認してから工務店に頼むか自作して下さい。店舗賃貸の場合は全経営者が内装や器具、食器など付きで売る居抜きという形もあります、前のお店と同種のお店を開くなら看板を変える程度で済みますのでラッキーですが・・・古い器具などは近い将来使えなくなることも覚悟しておく必要がありますので万々歳とは行かないですね。賃貸と造作に掛かる経費を除くと看板、店内の器具(冷蔵庫やオーブン、シンク、製氷機、食器、照明、メニュー)など10席程度のお店なら200万円程度で済むと思います、シンクなどは中古でもOKですのでお探しください。

<自宅改造or家賃借り>DIY店舗の自作(家の改装など主に自分でして)、賃貸の二種類があります。賃貸でも何にもないところから内装をする物件、イメージ通りに作れますがお金もかかり、撤退す時は原状復帰と言ってすべて取り払う必要があります(次に借りる人に内装が売れればこの費用は無しか、少し次の借り手から頂けるかもしれませんね)もう一つは既にあったお店をそのまま使うと言う居ぬきという契約、店内の内装や設備はタダでいいと言う人もいれば、多少なり払って下さいと言う前の経営者もいます。基本タダでも前の経営者は原状復帰の費用が掛からないのでいいのですが、機材を入れ替えたばかりなど事情によっては請求される事もあります。<ご注意>内装、機器、食器など全部タダでいいよ!と言われた時、良く調べてから頂きましょう。1から作るより高くつくことがあります。例えば作り付けの冷蔵庫が古すぎて入替え無くてはならない、その為には大工事が・・・一から作り直しならカウンターなど作る前に入れてしまえばいいのですが!製氷機やクーラーも点検して下さい。<広さや動線>賃貸の場合、立地や階数、広さなど検討する必要があります。コツコツと自慢のおつまみを作り5席程度で飲み食いして貰うお店なら裏道でも常連さんを作っていけば経営出来るでしょうが「流れ」は期待できません。ホットドッグなど売りたい人は少々家賃が高くても表通りや一階が必須条件ですよね。家賃と人件費はたとえ売り上げが1円もなくても払わなければいけませんので、勢いで借りたり雇ったりするのは禁物です。もう一言加えるとしたら、自宅から近いといいですね、通勤時間を営業時間に回せるので売り上げが上がります。

 

メニューと広報 メニューに関してはその道で修行した方はご案内の必要はありませんね、素人の方で「お料理自慢の方」は定食屋さんとかお弁当屋さんなどいいですね、喫茶店では自慢のコーヒー以外に簡単なスパゲッティとかピラフなど出す店がいいな!など夢を広がせて下さい。お料理は研究を重ね味、量を一定にしないといけません。来る度に味や量が違ってはお客が離れます。最近はレトルトも美味しくなっています、使う使わないは貴方の自由ですが原価率が上がる事が多いですよ!出前もやろうというファイターはお受けするエリアと時間帯もよく考えて下さい。(出前は落ち着いてからがいいですね)広報(宣伝)事前にFacebookやホームページ、開店数日前には近所にチラシを配ればOK,基本ご夫婦で営業するお店も回転週間くらいはお友達にもお手伝いをお願いしましょう。

 事前準備・・・お店を持とうと思った時から・・・SNS、事前広告出来る素晴らしい世界になりました。お友達にはラインで、フェイスブックもTwitterも、具体化したらホームページも簡単なものでいいので自作し「お店やるんだ!よろしく!」と事前に宣伝すと凄くいいですよ!私が28歳の時、音楽を聴きながらお酒を飲むお店を開店したころは無かったSNSですが、28の時は既にプロの演奏者として12年のキャリがありファンの皆様がおりましたので、その方々に事有る毎に「お店始めるよ」と事前宣伝していましたので開店当日から咳数の3倍以上のご来店、入れないお客様はボトルキープだけしてお帰りになるという状況がかなり続きました。事前広告って大切ですよ!ホームページの作り方や内装、色々試行錯誤しました、ご相談がございましたらどうぞご連絡下さい!

ペンション経営・・・やりたい人は多いけど、正直言って成功する人は少ないのが現状です!お勧めしません。夢のペンション経営の失敗談。企業のおえらさんだった彼、取らぬ狸の皮算用!勤めていた企業からの集客に絶対の自信を持っていました。確かに初年度は大盛況、彼はかつての部下をお客とみなさず「君」呼ばわり!たった2年でペンションを売ることに、それでも1年間はペンションオーナー気分は味わえましたが数千万円、高いオーナー気分でしたね!

 

「素人さんも出来そうなお店」

業種 内容 向いている人
喫茶店 小さな喫茶店をやりたい、一番多い夢です。 どんなお客を対象にするか?  近所の人 学生 主婦 etc 何を売りにするか?雰囲気 メニュー 価格 コーヒーが好き 軽食が作れる 接客上手 気さくな人
バー バーテンダーやワインのソムリエに憧れる人も沢山います。 どんな店にしたいか! 静かな・ワイワイ・カラオケも入れて 価格帯 高い店・安い店、立派なカウンターは上客を招きます。 話し上手 一通りのカクテル オシャレなつまみ オシャレな人
スナック バーほどお酒やワインに詳しい必要はありませんが楽しい雰囲気を作る必要があります。 カラオケがある店が多いので褒め上手もいいですね。お客とのデュエットも気さくに! 明るい人
小料理屋 粋な料理やつまみでお客をうならせる 、職人の技を研究も良し、バーちゃんの味を再現も良し。お客がお客を連れてくる店 どの客層を狙うか・・・客単価 年齢 雰囲気 料理好き 研究家 会話上手
うどん・そば 手打ちが出来る人がやりたがるお店 粉ものと言って、利益率もいいしロスが少ないのでいいですね、でも労力大変、趣味の内はいいけどね! 手打ちが趣味の人
カレー専門店 味を変えないことが重要、 提供はバイトでも出来るのが魅力 です。辛さ・トッピングに種類をつけると客単価が上がります。美味しければですけどね<笑> 名物になるほど、美味しく作ろうとする人
一品店 モツの煮込み丼しかない店 おでんしかない店 保温していれば具材を足すだけでロスがない 提供は誰でも出来るのが魅力・・・ですが衛生管理が大変そうです。東京の築地市場の場外にあった店、繁盛していました。 名物になるほど、美味しく作ろうとする人
惣菜店 売り切れごめんで作りましょう=ロス対策 種類をある程度多く=天ぷら・揚げ物・焼き物など 目玉商品を開発しましょう・・・一個20円のミートボールとか。作るより仕事帰りに買う方が一人だし安上がり・・・そんな方も増えています。スーパーより家族経営ののようなお店が喜ばれるかも! 色々な料理が出来る人
少量お弁当 売り切れごめんで!数量を調整する 種類を少なくして、みそ汁などサービス品をつける・ミニ白飯サービスも 納豆・おしんこなど追加メニューも 衛生管理を厳守・食中毒は大変 味と量で勝負する 朝から作り昼に売り 次の日の仕込をしたら後は自由
ちょっと面白い 使っていない部屋や隠居所を使って、軽食、飲料なども出せる碁や将棋などの集会所を作る・・・お小遣い稼ぎと言うところでしょうか?でも一日5千円利益があれば20日営業でポケットには10万円、年に一度は海外旅行、孫も連れて行けますね! のんびりTVも見ながら・・・

「プロ向きのお店」素人はやらない方がいい店

焼肉・焼き鳥 それぞれ特殊な技を取得してからやりましょう、かなり奥の深い知識が必要だと思います。親戚が渋谷で成功していますが、もしかしたら肉屋さんより肉に詳しいですよ。  仕入れルート・設備・調理
八百屋・魚屋 お菓子屋 特殊な目利き・大型店との価格競争、農業、漁業の片手間にはいいかも、畑の隅に小さなお店を出して野菜と漬物を売るとか、魚を毎日行商するとか、素人向きではありませんね。  価格・消費期限
花屋さん 専門知識とテクニックが必要、これも大変、好きだけでは出来ないお仕事、ロスも出るし手も荒れるしね。修行してから始めて下さい。  見た目より重労働
パン・ピザ 大型オーブンなど設備投資が大変、本格的に始めるとしたら大変、小さなオーブンで始めるとしてもチーズの仕入れは高くなるし大変。ちょっと人里離れた場所に大きな釜を作って・・・面白そうですが!私ならこうする・・・アイデアあり!  凄い光熱費
ラーメン 競争が多い、日本人に限らず、日本のラーメンは美味しいと世界中の人が認めていますのでお客は多い、でもお店も多い。よほど美味しくないとすぐつぶれますね。修行と言うより研究がポイントになるでしょう!  意外と掛かる光熱費
大量お弁当 ロスのないよう、料理と白飯は別にする 衛生管理を厳守・食中毒は大変 大量買いにはサービス品をつける 定期販売も行う(独居老人宅など)。高いけど美味しいものを売るか、安くてボリュームのあるものを売るのか・・・地域ごとの市場調査がカギになります。これは私共のようなコンサルが必要でしょう。 配達を依頼されるケースがあったり、 大手弁当との競合で苦戦する

<もしもの時に>火災や怪我などへの対応として保険。そして食中毒には常々気を配って下さい!

<まとめ>資格と手続き「簡単だけど」飲食店を開くにはいくつかの届け出や資格、手続きが必要です。

  • 食品衛生責任者の資格(必須)  管轄 保健所
  • 防火管理者(30人を超える店)  管轄 消防署
  • 深夜酒類提供飲食店営業開始届出書 ・深夜12時以降もお酒を提供する場合 管轄  警察
  • 風俗営業許可申請 客に接待行為を行う場合  管轄  警察(スナック、キャバクラなど)
  • 個人事業の開廃業等届出書 個人で開業する場合 管轄 税務署
  • 労災保険の加入手続き 従業員を雇う場合  管轄 労働基準監督署
  • 雇用保険の加入手続き  従業員を雇う場合 管轄 公共職業安定所
  • 社会保険の加入手続き 法人の場合は、強制加入 管轄 社会保険事務所 (個人の場合は、任意)

 最後までお読み頂いたあなたは慎重な方、お店を持っても成功するでしょう!あなたの成功は私も嬉しい、ご相談がありましたら気楽にご一報ください!yoshinocreate@@gmail.com  迷惑メール防止の為@マークを2つにしてあります、一つ削除して送信して下さい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-未分類

© 2025 左京のゆるゆるサイト! Powered by AFFINGER5